運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-02-17 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

○小汀参考人 それでは私の意見を申し上げます。  私は、国家資金投入問題はやらなかったのです。何も一致した意見ではありません。私一人は少なくとも国家資金投入反対論であります。  それから、民有にするということは、なかなか大きな問題でありますが、過去のいろいろな実例から見ると、国有民有民有国有ということは、どうもいろいろ弊害が伴って、それがいいとは限らない。大体収入が足りないでみんなふらふらしておるようなときに

小汀利得

1966-02-17 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

○小汀参考人 たいてい参考人というのは学識経験者ということのようですが、私は学識のほうはないので、だいぶ利用している経験者だから、その立場から申し上げたいと思います。  私どもの一番願うところは、ボーイング727みたいに、水杯で鉄道を利用する、汽車に乗ることだけはかんべんしてもらいたい。安心してあれに乗れるようにしてもらいたいということが一番大事なことであります。三河島や鶴見のような惨害をもう一度繰

小汀利得

1962-04-09 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第1号

○小汀公述人 それはまことに簡単なことで、私は政府案も軽べつしているし、その前の委員会改正案に至っては、はなはだ軽べつすべきものであると思っている。しかし社会党の案よりも、まだそれでも政府案が幾らかいいから、これを支持する、これはただもう消極的に支持です。ほんとうなら、こんなたわけたことをやめちゃって、野放しで一度先ほど申し上げたようにやっていただきたい。そうしたらどんなに世の中がよくなるか。一回

小汀利得

1962-04-09 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第1号

○小汀公述人 お答えいたします。  申し上げた野放し論は、あなたの聞き違いじゃなくて、その通りです。おっしゃったような事実があることは僕もよく知っていますが、どうも死命ながら、社会全体がもう金々々、物質的になっちゃって、どんな変なやろうでも、少し金をもうければいばっているような社会だから、これは残念ながら選挙界だけではなくて、とうとうたる弊風で、何とかしたいものだと私も思いますけれども、ちょっと手がかないでしょう

小汀利得

1962-04-09 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第1号

○小汀公述人 だれでもそういう前置きをしますが、私はほんとうにこの方はしろうとで、やった経験もないし、同僚諸君の、一緒に出ておる長谷部君のような専門知識も持っていません。ただ大ざっぱな自分の考えを申し上げてみたいと思います。  今度問題になっております連座の範囲及び程度の問題でありますが、これは私は今度の改正案の方がいいと思う。公職選挙法改正審議会ですか、あすこで出したものは少し片寄っておる。ああまでどうも

小汀利得

1953-03-11 第15回国会 衆議院 文部委員会公聴会 第1号

○小汀公述人 お答えいたします。私の読み上げたものは、文部広報相当参考にした、それからいろいろびらをまいているのを前から集めていたのを相当参考にしております。時間もないし、忙しいので、そういうものを拾つたし、大体の法案は読んでみました。骨子を見てあれだけのことを書いたわけですから、それはもう似ているのはあたりまえで、私の種本の一つであります。(笑声)、そういうわけで、私は、この方に抱負というか気持

小汀利得

1953-03-11 第15回国会 衆議院 文部委員会公聴会 第1号

○小汀公述人 お答えいたします。私はこの方はしろうとですが、しかしさつきも申しましたようにとにかくこの法案に多少の欠陥があつても、教員の政治活動を規制することができる点は、副産物ではあるかもしれませんが、非常に大きな所得である、これだけをもつてしてもこの法案に賛成する価値がある、こう思つております。但しそれはおつしやるように何らかほかの法律でもつてできるわけなのですが、それはわかりますけれども、もう

小汀利得

1953-03-11 第15回国会 衆議院 文部委員会公聴会 第1号

○小汀公述人 私は老新聞記者で、もう新聞記者も隠居しておる方であります。なお教育の方は一向専門知識がありません。従つて今まで皆さんの話を聞いておりますと、非常に該博な専門知識をもつて公述をやつていらつしやるので、私の方はやじうま的言論に終るのではないかということをはなはだおそれますが、ただ私が今度の法案をざつと読んで、あるいは新聞その他を通じて知つたこと、あるいはかねがね知つておることから帰納した考

小汀利得

1951-09-19 第11回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

参考人(小汀利得君) それはどうも我々その点同意見ですね。第一、皆さん御承知の通り、どうもこれはお互い日本人の持つ一面長所でもあり一面短所だと思うが、何か法律ができますと、如何なる惡法でもそれをもうひどく守るですね、よく。それはもう極端に、例えば労働基準法なんというものは、労働基準局年報を見ると驚くのですが、一月でもう違反事件三万五千件というふうに挙げてありますね。見ると痰壺が所定の箇所に置いてなかつたとか

小汀利得

1951-09-19 第11回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

参考人(小汀利得君) 私の考えておるのは、いろいろ税制の改革もさることながら制度なんかよりも大体税を少しとり過ぎている、これを減すということを眼目としております。あんまり税が苛酷であるために経済界が萎縮しておるのです。例えば通貨ですね、どれくらいたんす預金なつているかということははつきりわかりませんが、大体專門家たちの想像によると恐らく四千億円を出ているというのですが、その半分はたんす預金なつているのじやあるまいか

小汀利得

  • 1